ようやくEvernoteの良さがわかってきた!!
Evernoteって、サービスが始まった頃にとりあえず登録をしたものの、これまであまり活用していませんでした。
ところがですね、ようやく最近、こうやって使えばいいのねってことがわかってきて、おお、これは便利かも!!って思えてきました。
ご存じない方のために説明すると、Evernoteは、基本的には無料で使えるサービスで、ウェブサイトや専用のアプリを使って、Mac、Windows、スマートフォンなどから、文字や写真などを保存しておけるクラウド型のサービスです。
すごく使い込んだりして、無料で提供される容量を超えそうなときは、有料で容量を増やしてくれたり、機能を追加してくれたりします。
無料なんで、とりあえず、使ってみると、なんとなくどんなものかわかると思いますよ。
Evernoteウェブサイト
http://evernote.com/intl/jp/
そもそも、なんでこれまで活用できていなかったのか
これまで活用できていなかった理由としては、何が便利なのかがわかっていなかったからというのが大きいです。
なんか、メモとか画像とか保存しておけるけど、メモは標準のメモ帳アプリで良いし、画像とか収集したら、自宅ならMacに保存しておくし、写真も標準の写真アプリでいいし。ぐらいな感じ。
Dropboxとかも、会社と自宅とか、ノートパソコンとかでデータが同期できて、最初はスゴイって思ったけど、仕事は家に持ち込まないし、個人のノートパソコンを使うのはセミナーのときぐらいで、やっぱり必要ない。
EvernoteもDropboxも、似たようなもので、どちらも自分的にはあまり活用方法がないと思ってました。
ブログ合宿でごりゅごさんに会ってからなんとなく興味は持ちはじめた
中部圏にお住まいのプロブロガーごりゅごさんですが、Evernoteに詳しい人として有名らしいということを、昨年、ごりゅごさんが主催される名古屋ブログ合宿に参加することによって知りました。
それで、なんとなく興味を持ったものの、それでもなんとなくというぐらい。ごりゅごさんのブログはいつも目を通しているけれど、だからといって、急にEvernoteに鼻息が荒くなるほどは興味はわきませんでした。
ただ、ごりゅごさんが、「ブログの更新履歴とか、Evernoteに入れておけば、ノートを作った時点で日付とか入るから便利」なんてことを話されていたのを聞いて、おお、それは便利そうとか思い、とりあえず、ブログの更新履歴記録にだけはEvernoteを使うようになりました。
名古屋で開催されたEvernoteセミナーに参加して本格的に興味が湧き始めた!!
これまで、便利さが良くわからず、かといって積極的に知ろうともしていなかったEvernoteのことですが、昨年、名古屋で開催されたEvernoteのセミナーに参加して、ちょっと考え方が変わってきました。
Evernoteミートアップat名古屋に参加してきました!!
http://iwaimotors.com/blog/2013/11/evernote_nagoya2013/
セミナー開催するよって声をかけてくれたのは、ごりゅごさん。Evernoteのことは良く知らんけど、良い機会だから聞いてみようという軽いノリでした。
しかしながら、セミナーでご登壇された倉下さんが、尋常でないEvernoteの使われ方をしていて、少し引くぐらいな印象でしたが(笑)、そのお話をきっかけに、タグの機能だとか、知らないことをいっぱい教えてもらい、検索性だとかも良くて、いい感じに整理できたりするのねとか、情報集約のために結構使えるサービスということがわかってきました。
そして、ようやく自分との相性の良さに気が付いた!!
もともと、情報の整理とか、それによって業務を効率化することとかが得意だし、徹底しているとまでは言えないけど、まあ、それなりにちゃんとしています。
ただ、iPhoneで思い付いたときにとったメモとか、ちょっとした情報の集約先に困るようなことはありました。
ブログの更新履歴も、Evernoteに残し始める前は、ブログに非公開の記事を作って、そこに日付を入れて何をしたかをちょっとずつ残すという面倒なことをしてました。
他にも美味しかったお店の情報とか、サービスの良かったホテルとか、ちょっとした情報はテキストファイルにしてパソコンに保存してとか、些細な情報のまとめ先に結構困っていたわけです。
倉下さんは、ベストセラーにもなった野口悠紀雄さんの「超整理法」のように、「すべての情報を一箇所に集約する」という方式でEvernoteを活用されていました。
「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書) | ||||
|
超整理法を読んで以来、この考え方に感銘を受けて、様々な場面で活かしてはいました。しかし、Evernoteがそのような使い方に向いているとは知りませんでした。
なるほど、これだ!!という感じ。いきなり、倉下さんのような徹底した使い方は出来なくても、徐々に細々とした情報のまとめ先として、Evernoteを使っていこうと思い立ちました。
すると、なんということでしょう!Evernote公式アンバサダーのごりゅごさんが、俄然、スゴイ人に見えてきたではありませんか!!(笑)実際、Evernoteのことで調べものをしようと思ったら、ごりゅごさんのブログを見れば、ほぼ網羅されているっぽいので、これからさらに活用させていただこうと思っております。
これから、Evernoteの活用をちょっとずつ進めて、そのことをブログにも書いていこうと思っております。Evernote何がいいの?よくわからんけど?という人は、ぜひ、一緒に学んでいきましょう!!